ドロップバッグ + 風呂敷ハンドル Someco(サムコ)No.2
 ドロップバッグ + Someco(サムコ)のアレンジをさらにちょっとだけひと工夫して、
かわいくてコンパクトなバッグを作る方法です♪
 
普段のお洋服はもちろん、浴衣を着ているときにもピッタリかもしれませんね!(´ー`)
 
| ドロップバッグの完成手前の二つの角を | 
| それぞれだいたい同じぐらいの位置で ひとつ結びします。 (ひとつ結びする位置でバッグの口の大きさが変わります。またひとつ結びした先っちょがあまり短いと次でSomecoに通すのに足りない場合がありますので上手く調節して下さいね!) | 
| ひとつ結びした先(風呂敷の角)を 結び目に近い位置までしっかりと Someco(サムコ)に通して、 (こちらドロップバッグ+Somecoを参考に) | 
| Someco(サムコ)に通した先っちょを さらにひとつ結びの結び目の中に通します。 | 
| 両方の角をSomeco(サムコ)に付けたら ほら!コンパクトなバッグのできあがり♪ | 
 
 
















 まだ「風呂敷を使ったことがない」という方にもぜひ風呂敷で包む楽しさや便利さを知って欲しいと思い、木綿風呂敷のパッケージの中には、ここで紹介しているいくつかの風呂敷の包み方を描いたしおりをお入れしております。紙の大きさは限られていますので、風呂敷の包み方のすべてを載せることはできませんが、ちょっとでも風呂敷入門のお役に立てればなぁと思います。(´ー`)
 まだ「風呂敷を使ったことがない」という方にもぜひ風呂敷で包む楽しさや便利さを知って欲しいと思い、木綿風呂敷のパッケージの中には、ここで紹介しているいくつかの風呂敷の包み方を描いたしおりをお入れしております。紙の大きさは限られていますので、風呂敷の包み方のすべてを載せることはできませんが、ちょっとでも風呂敷入門のお役に立てればなぁと思います。(´ー`) それでもやっぱり実際に包むところを見てもらうのが一番。京都の店では、みなさまにお好みの風呂敷をお選び頂いたあと、主に「
 それでもやっぱり実際に包むところを見てもらうのが一番。京都の店では、みなさまにお好みの風呂敷をお選び頂いたあと、主に「