京都 掛札について
どうも、京都 掛札の三代目(兄)、掛札 英敬と申します。
京都は東山、「知恩院前」交差点から少し北へ上がったところにある小さな風呂敷屋。それがうち、「京都 掛札」です。
ただひと口に風呂敷屋とは言いましても、いわゆる一般的な風呂敷の品揃えが豊富な専門店、というようなご想像をなさると、ちょっと雰囲気が違うかも知れません。
店に来て頂いたみなさんがまず驚かれるのは「風呂敷屋さん」という響きからイメージするのとは違う、カフェかバーかと見間違うような長いカウンターのある店内と、これまた風呂敷とは思えないカラフルなデザインの風呂敷をバッグの形に結んでずらっと並べている様子。たまたま店の前を通った方が「いったい何屋さんなのかなぁと気になって」と不思議そうに覗いて下さることもあるぐらいで。(´з`)
うちはもともと風呂敷の販売をメインとする店ではなく、風呂敷をはじめとして暖簾(のれん)や旗・幕などいろいろな染め物を作ってきた「染め物屋」でしたから、ちょっと前まで店の中は畳敷きで風呂敷を縫う古いミシンも置いてあるような、どちらかと言えば「作業場」のような雰囲気だったのですが、普段使いの綿の風呂敷を買いに来て下さるお客さんがポチポチ多くなってきたこともあって、もう少しお客さんに入ってもらえる場所を広げるために2007年秋にガラッと改装、2011年9月には店舗を知恩院前に移転しました。店内のながーいカウンターはみなさんに風呂敷を広げてお見せしたり包み方の実演を見てもらうためのスペースです。
壁にはタペストリーのように風呂敷を広げて飾っていますし、木の家具は日本と北欧のアンティーク。店の内装を考えたのはもちろん僕なわけですが、我ながらよく分からん店が出来上がったものだと思います。(´ー`)ゞ
そして、もうひとつ変わっているのは、お客さんにはほぼ必ずと言っていいほど風呂敷を持ったご自分の姿を鏡でご覧頂いて「どれが似合うかな〜」という風にお選び頂いていること。いくら風呂敷とはいえ、やっぱり手に持ったり肩に掛けたりして持ち歩いてもらう品物ですから、洋服やらカバンを選ぶような感覚で見て頂くのが一番だと思っています。これもまたある意味「風呂敷屋さん」っぽくないかもしれません。しかし、エコだなんだとそればかりが注目されてしまう風呂敷でも、まずはやっぱりカワイくないと!…と思うのですが、いかがでしょう。(^∀^)
もちろん今も父親である二代目が家紋入りの絹の風呂敷などを店の奥の工房で染めておりますし、店の棚にはそのオーダーメイドの見本などもご覧頂けるように並べております。こっちはどちらかと言えば普段使いというより、ちょっとかしこまった「フォーマル」な風呂敷。お家の紋を入れたりお名前を入れたり、お祝いの品物やご進物を包んで頂く、ここぞという時の一張羅としての風呂敷です。
…と、まぁこのように店構えからして普通の和雑貨のお店やおみやげもの屋さんとは少し違いますし、一見、敷居が高いお店のように見られてしまうこともあるのですが、なに、その実ほぼ家族だけでやっている気楽な店です。一歩店に入って頂ければみなさんリラックスなさって「楽しかった♪」「来て良かった!」 と喜んで頂いておりますし、そう広くない店ではありますがみなさんにじっくりと風呂敷をお選び頂いて、またお時間さえよろしければ風呂敷の包み方も実演してお見せしております。「京都の中でもちょっと変わった珍しいお店」とでも軽く捉えて頂いて(笑)、どうぞお気軽に遊びに来て下さいね♪
品揃えの多さを売りにしているでもなく、また大量生産して全国的に卸売りをしているメーカーでもなく、店もたった一軒京都のここだけ。でも、店に並べている風呂敷のほとんどがうちにしかない「京都 掛札オリジナル」の風呂敷たちです。百貨店さんやおみやげもの屋さんにも風呂敷はいろいろとありますが、スーパーやコンビニなど何処へ行っても同じ物が手に入ってしまう今の時代、もしも「ひと味違った物を…」とお思いになるようでしたらぜひ、どうぞごゆっくりと京都 掛札の「ここにしかない風呂敷たち」をご覧になっていって下さい。
それではどうぞ。(´ー`)
三代目(兄)
掛札 英敬